第29回福岡県美しい景観選 令和7年度作品募集
※写真部門も令和8年1月16日が募集締め切りとなります。
日々の暮らしの風景、まちなみ、自然の風景など、福岡県の身近なまちの魅力を教えてください。
「絵画部門」小学生の部(4~6年生が対象)、中高生の部、学生・一般の部は「みんなに見せたい わたしのまちの風景」がテーマです。
どなたでも応募できる「写真部門」は、「ぜひ知ってほしい この風景」と今回新たに「花や緑で彩られたまちの風景」もテーマになりました。
皆様からの応募をお待ちしています。
募集締切 2026年1月16日 消印有効
絵画部門
下記の募集要項はWordファイルもしくはPDFファイルでもダウンロードできます。
対象
小学生の部 福岡県内の小学校 4・5・6年生
中高生の部 福岡県内の中学生及び高校生
テーマ
「みんなに見せたい わたしのまちの風景」
※描く風景は、福岡県内の風景で、実際に自分で見た風景に限ります。
【例】住んでいるまちの風景、私の好きな場所、まちの誇り(祭り、建物など)、 働いている人の姿など
用紙等
4つ切り画用紙(若干のサイズ違いは構いません)を使用し、クレヨン、水彩画、はり絵など表現方法は自由とします。
【※ ポスター(文字を大きく入れたもの)は対象外とします。】
【※ 額装はしないでください。】
【※ デジタル作画、他の作品をコピーした部分が含まれているものは不可とします。】
応募方法
- 応募は、各学校で作品を取りまとめ、NPO法人男女・子育て環境改善研究所にお送り下さい。
- 応募作品の裏面に学校名、学年、氏名(ふりがなをお願いします)、絵の題名、絵の場所(分かる範囲で結構です)、なぜこの風景を選んで描いたのかのコメント(100~150字程度)を書いた紙を貼ってください。募集要項ファイル(WordもしくはPDF)にある別紙様式をコピーしてお使いください。
- 応募者の名簿を作成してください。募集要項ファイル(WordもしくはPDF)にある別紙様式をお使いください。
締め切り等
募集締切り 令和8年1月16日(消印有効)
入賞作品の発表 令和8年2月予定
賞
審査により、大賞1点、金賞、銀賞各3点程度を決定します。
入賞者には、賞状を授与します。
展示
入賞作品は、令和8年3月以降に県内数箇所で展示いたします。
その他
- 応募作品は、各学校あてに3月初めまでに返却します。(ただし、展示する作品は翌年度に別途返却します)
-
入賞作品の利用権は県に帰属し、県の広報、作品募集のポスター等に使用します。但し、応募者の自由な利用を妨げるものではありません。
自治体やマスコミ等、公の機関から作品の画像データ使用の希望があった場合には、その用途を吟味したうえ、応募者に連絡することなく使用を許可する場合があります。 -
入賞作品については、児童・生徒の名前・学年・学校名を、展示会、作品紹介のパンフレット、プログラム、福岡県及び美しいまちづくり協議会のホームページに掲載いたします。
また、記者発表も行いますので、新聞等に掲載される場合があります。 - 今までの入賞作品は、福岡県美しいまちづくり協議会のホームページに掲載しています。
「絵画部門」事業フロー
主催及び後援
主催:福岡県、福岡県美しいまちづくり協議会 後援:福岡県教育委員会
(作品募集事務局:NPO法人男女・子育て環境改善研究所)
本件についての問合せ先
作品募集事務局:NPO法人 男女・子育て環境改善研究所
〒810-0073 福岡市中央区舞鶴1-3-14 小榎ビル3階
TEL:092-718-8010
E-mail:[email protected]
対象
18歳以上(高校生は除く)
福岡県内の風景であれば、県外在住の方の応募も可
テーマ
「みんなに見せたい わたしのまちの風景」
※描く風景は、福岡県内の風景で、実際に自分で見た風景に限ります。
【例】住んでいるまちの風景、私の好きな場所、まちの誇り(祭り、建物など)、働いている人の姿など
大きさ
通常のはがきサイズ ~ 最大23.5cm×12cm以内(定形郵便物として送れる大きさ)
【※ポスター(文字を大きく入れたもの)は対象外とします。】
【※額装はしないでください。】
【※デジタル作画、他の作品をコピーした部分が含まれているものは不可とします。】
表現方法など
福岡県内の風景を描いた、オリジナルで未発表の原画。表現方法は水彩、油彩、水墨、クレヨン、色鉛筆、切り絵、貼り絵など自由。
ただし、パソコン等の電子機器で作成したものやコピー(縮小・拡大)したもの、またはそれを加工した作品やほかの作品をコピーした部分が含まれているもの、ポスターや絵手紙のような文字が入ったものは対象外です。
応募方法
絵の裏に、お名前、年齢、住所、電話番号、職業(学校名)、作品のタイトル、どこの風景か、いつの風景か、なぜこの風景を選んで描いたのかのコメントを書いた応募票(チラシ裏面をご利用ください)を貼ってお送り下さい。
締め切り等
募集締切り 令和8年1月16日(消印有効)
入賞作品の発表 令和8年2月予定
表彰式など
審査により、大賞、金賞等を選び、表彰します。
入賞作品は、県内各地で展示します。
注意事項
- 応募点数の制限はありません。
- 応募作品の著作権は応募者に帰属します。
- 入賞作品の利用権は県に帰属し、応募者は、主催者が県内各地での展示、福岡県及び福岡県美しいまちづくり協議会の広報(印刷物やホームページ等)へ応募作品を利用することを認めることとします。但し、応募者の自由な利用を妨げるものではありません。
- 応募者は、主催者が福岡県の美しい景観の広報のために必要・妥当と判断した場合、テレビ、ラジオ、新聞等のメディア、書籍、パンフレット類等に対して、事前に連絡することなく、応募作品を提供・使用することを認めることとします。
- 入賞者の氏名、年齢・学年、学校名、市町村名を展示会、作品紹介パンフレット、プログラム、福岡県及び福岡県美しいまちづくり協議会のホームページに掲載いたします。また、記者発表も行いますので、新聞等に掲載される場合があります。
- 今までの入賞作品は、福岡県美しいまちづくり協議会のホームページに掲載しています。
主催及び後援
主催:福岡県、福岡県美しいまちづくり協議会 後援:福岡県教育委員会
(作品募集事務局:NPO法人男女・子育て環境改善研究所)
作品送付および問合せ先
作品募集事務局:NPO法人 男女・子育て環境改善研究所
〒810-0073 福岡市中央区舞鶴1-3-14 小榎ビル3F
TEL:092-718-8010
E-mail:[email protected]
写真部門
下記の募集要項はチラシ裏面にも記載しています。
いつまでも伝えていきたい福岡県内の素晴らしい景観、暮らしや人に関わる眺めや地域に隠れた風景の写真を募集します。また今年度は、新たに「花や緑で彩られたまちの風景」も募集します。
令和8年1月16日までに寄せられた作品は、令和8年2月に審査を行い、「景観発見賞」を選びます。これは、写真の技術の優秀さに対する賞ではなく、「福岡県のこんな素晴らしい景観、いい風景に気付かせてくれた」写真に対する賞です(入賞作品の展示も予定しています)。
(これまで寄せられた写真はこちらに掲載しています)
応募資格
福岡県内で撮影された写真であれば、子どもから大人まで、どなたでも応募できます。
テーマ
「ぜひ知って欲しい風景」「花や緑で彩られたまちの風景」
※ 福岡県内の風景に限ります。
※ 花だけ、虫だけ、空だけ、海岸の砂だけ、波だけなど、周辺の景観が写っていないものは対象外です。
写真の撮影期間
過去5年以内に撮影したもの(令和3年1月1日~令和8年1月16日)
募集締め切り
令和8年1月16日(郵送の場合は消印有効)
応募方法
1.データの場合
ファイルサイズが500KB~10MB程度のもの
電子メール [email protected] 、またはCDでお送りください。
(電子メールの場合は、応募票の内容をメールに書いてください)
2.プリントの場合
写真サイズはL~2Lサイズ(チラシ裏面の応募票を裏に貼付してください。)
※写真は返却しません。
送付先
男女・子育て環境改善研究所
〒810-0073 福岡市中央区舞鶴1-3-14 小榎ビル3階
TEL 092-718-8010
その他
- 写真は、自分で撮影したもので、未発表のものに限ります。合成写真、複製写真の応募はできません。 また、トリミング以外の加工(色調補正など)はしないでください。
- 被写体が人物の場合や個人の住宅を中心にして撮影する場合は、承諾を得てください。被写体等の権利保有者(人物・建築物・商標など含む)からの苦情の責任は、すべて応募者に帰属します。
- 写真は返却しません。
- 送っていただいた写真は、「福岡県美しいまちづくり協議会」のホームページや SNS、県の広報に使用します。ただし、対象外(上記参照)の写真、公序良俗に反するもの及び趣旨に沿わないものは除外いたします。
- 応募作品の利用権は県に帰属し、県の広報、作品募集のポスター等に使用します。 但し、応募者の自由な利用を妨げるものではありません。 自治体やマスコミ等、公の機関から作品の画像データ使用の希望があった場合には、その用途を吟味したうえ、応募者に連絡することなく使用を許可する場合があります。
新テーマ「花や緑で彩られたまちの風景」について
当該テーマは花や緑がまちの中に溶け込み一体となった風景をイメージしております。
※参考例(あくまでもイメージです。)


撮影場所について
市町村名だけではなく、写真を見た方がその風景を見に行けるようにできるだけ詳しく書いてください
近くにある道路や河川名、目印となる建物などのランドマーク等があれば記入をお願いします。また、位置情報(GPS)も分かれば記入いただけると助かります。位置情報が付加された写真データの場合、PC上でデータのプロパティを開くと位置情報が確認できます。
記入例
住所:「○○市○○1-1」
・○○川の○○市○○橋の下流100m付近
・○○市○○地区の○○(建物名)の対岸から撮影
位置情報(GPS):「北緯33.○○○○○○度 東経130. ○○○○○○度」
作品送付先
男女・子育て環境改善研究所
〒810-0073 福岡市中央区舞鶴1-3-14 小榎ビル3階
TEL:092-718-8010
E-mail:[email protected]
※メールの場合は、応募票の内容をメールに書いてください。