花による美しいまちづくり
Background Image

県民・企業・行政一人一人が花を育て、公共施設、民間の事業所など、県全体が花でいっぱいになる美しいまちづくりを目指す取組みです。
身近な生活空間を花や草木により彩り、憩い集う美しい空間をつくりましょう!

ページトップへ戻る

1のイメージ
「花による美しいまちづくり」とは

地域の特色を活かして、環境に配慮しながら、まちの身近な生活空間を花や草木により彩ることで、まちなかに花があふれ、人々が憩い集う、美しい空間をつくろうという活動です。
この活動は花き産業の振興につながるとともに、地域らしい美しいまちなみをつくることで、子供たちの情操教育や、住民の皆様の心の健康にもつながります。
また、その活動に参加することによって、地域の人々の交流を促し、生きがいや喜びを感じることができます。
このような効果は、県が進めるワンヘルスにもつながります。

2のイメージ
車道横の花壇

パートナー花壇

パートナー花壇とは

県民・企業・ボランティア団体等、花を植えている方がどなたでも参加できる制度です。

花壇の場所

市町村が新たに整備する花壇や、道路や公園、公民館などの公共の場、自宅や会社等の私有地で道路から見える場所で花植えを行う花壇が、対象となります。

パートナー花壇の例

パートナー花壇の登録

パートナー花壇の登録は、花植えをする花壇がある住所の市町村に、下記申込用紙を提出してください。
※受付市町村一覧をご確認の上、花壇がある住所の市町村にお問い合わせください。
※市町村によっては、取組みに参加していない場合もあります。

パートナー花壇受付市町村一覧(クリックで表示されます)

 受付市町村一覧は随時更新します!

パートナー花壇申込用紙.docx(約41KB)
申込用紙記載例: パートナー花壇申込用紙-記載例.pdf(約0.7MB)

パートナー花壇に登録された方へ

  • 一人一花サポートメニューを利用できるようになります!
    1. 一人一花割引
    2. 花づくりの活動補助
  • 「花による美しいまちづくり」のプレートまたは、ピックをお渡しします。
    花壇に挿して、花の取組みをPRしてください!
  • ご希望の方はこのホームページで、花壇をPRできます!

パートナー花壇に登録し、花でいっぱいのまちづくりをされている花壇を紹介します!

3のイメージ

おもてなし花壇

おもてなし花壇とは

本県の「花による美しいまちづくり」の取組みに協賛いただける企業を募集しております。
まちを花でいっぱいにして、企業のPRをしませんか。
協賛いただける企業の協賛金により、まちを花でいっぱいにします!

参加方法

  1. おもてなし花壇を設置したい市町村に問い合わせる。
  2. おもてなし花壇の設置場所、協賛金の金額等について協議する。
  3. 市町村と協定を締結する。
  4. 企業からの協賛金をもとに、市町村が花壇を管理する。

おもてなし花壇を設置したい市町村にお問い合わせください。

※受付を行っていない市町村もありますのでご了承ください。
下記のおもてなし花壇受付市町村一覧ご確認のうえ、おもてなし花壇を設置したい市町村にお問い合わせください。

おもてなし花壇受付市町村一覧(クリックで表示されます)

受付市町村一覧は随時更新します!

おもてなし花壇に登録された方へ

  • 企業名を書いた「花による美しいまちづくり」のプレートをお渡しします。
    花壇に挿して企業のPRができます!
  • 一人一花サポートメニューを利用できるようになります!
  • ご希望の方はこのホームページで、花壇をPRできます!

おもてなし花壇に登録し、花でいっぱいのまちづくりをされている花壇を紹介します!

ひまわり畑
公園とチューリップ
4のイメージ
※令和7年1月20日開始

一人一花サポートメニュー

一人一花サポートメニューは、花づくり・緑づくりをされている皆さまの活動を、企業の皆さまにご支援いただく制度です。

メニュー1 一人一花割引

割引対象店舗で花苗・園芸用品を購入する際に5%割引(税抜)となります。
パートナー花壇またはおもてなし花壇に登録された方に、お渡しする「一人一花サポート対象団体証明書」を対象店舗でご提示ください。

花苗のみを対象とする店舗、園芸用土や肥料等の園芸用品も対象とする店舗など、店舗によって割引対象となる商品が異なりますので、直接店舗までお問い合わせください。

詳細、対象店舗はチラシをご確認ください。チラシPDFのダウンロード(12.6MB)
画像クリックで拡大表示できます。

メニュー2 花づくりの活動補助

花壇のデザインや花選び、植え付け、管理方法など普段の花づくりの作業をサポートします。(有料)

詳細については、下記の各社ごとにご確認ください。(クリックで表示されます)

コスモス
5のイメージ

福岡県の取り組み

福岡県は、全庁を挙げて「花による美しいまちづくり」に取組んでいます!
各課で実施するイベントで、県産花きで飾花したり、花苗を配ったりしています!

バレーボールネーションズリーグ2024福岡大会

令和6年6月4日~16日

会場を福岡県産花きで飾花したり、選手にビクトリーブーケを贈ったりしました!

会場の飾花
会場の飾花

TGC 北九州 2024

令和6年10月12日

会場に福岡県産花きを使用した「祝い花」やフォトスポット等を設置しました!

TGC1
TGC2

福岡・大分ディスティネーションキャンペーン期間中のJR小倉駅での飾花

令和6年5月

福岡・大分ディスティネーションキャンペーン期間中の令和6年4月から6月県内の主要なJR駅において県産花きによるフラワーフォトスポットを設置し、県内外からの来客者を花でおもてなしを行いました。

JR小倉駅での飾花

県産のお花でおもてなし事業

令和6年10月

県内各地の公共交通機関や地域のイベント、施設など50カ所以上で県産花きによるフラワーフォトスポットを設置し、県内外からの来客者を花でおもてなしを行っています。(写真はトリアス久山における飾花の様子)

トリアス久山

ウェディングギフトフラワー事業:定期便の花束

福岡県「出会い・結婚応援事業」による成婚者に対して、花のある暮らしを提案するため、フラワーベースと県産花きの定期便をプレゼントする事業を11月より実施しています。

花束

県産花苗の消費定着対策

市町村が整備する花壇等において、県産花苗の利用促進や消費定着を図るため、県産花苗の購入に係る経費を補助し、花壇ごとに県産花苗のプレートを設置しています。

花壇1
花壇2

宿泊施設でのおもてなし飾花

県内各地の宿泊施設(28か所)において、ロビーや受付での飾花をした場合、その費用を補助しました。(写真はソラリア西鉄ホテルでの飾花の様子)

ホテル飾花

ちびっこカップ(小学生フラワーアレンジコンテスト)

小学生を対象としたフラワーアレンジメントのコンテストを開催しました。県内6地区で予選を行い、それぞれの上位3名が決勝大会に進出することができます。

ちびっこカップ

「花いけバトル」福岡大会

高校生を対象とした「花いけバトル」の福岡大会を開催しました。「花いけ」とは、短い制限時間の中で即興で花をいける、新しい生け花の形です。優勝校は、私立福岡舞鶴高等学校でした。

花いけバトル

ちびっこガーデニングカップ

小学生を対象としたガーデニングのコンテストを開催しました。2名以上のグループでオリジナルの花壇をつくり、撮影した写真を審査するフォトコンテストです。

ちびっこガーデニングカップ
花壇と噴水
6のイメージ

Q&A

「花による美しいまちづくり」とは

県民・企業・行政一人一人が花を育て、自宅や公共施設、会社など、県全体が花でいっぱいになる美しいまちづくりを目指す取組みです。パートナー花壇、おもてなし花壇の2つの取組みと、ボランティア団体等の支援をするための花割引の制度があります。

参加するにはどうしたらいいか

パートナー花壇として参加するか、おもてなし花壇として参加するか、ご検討のうえ、花壇のある住所の市町村、あるいは企業として協賛したい市町村にお尋ねください。各市町村に登録申請をしていただきます。市町村によっては、受付を行っていない市町村もありますのであらかじめご了承ください。受付窓口は、パートナー花壇とおもてなし花壇それぞれの受付市町村一覧をご覧ください。

居住地の市町村にしか登録申請できないのか

居住地に限らず、花植えをする花壇のある住所の市町村に登録申請を提出いただきます。

「パートナー花壇」とは

県民・企業・ボランティア団体等、花を植えている方がどなたでも参加できる制度です。道路や公園、公民館などの公共の場や、自宅の庭等の私有地で道路から見える場所で、花植えをしている方はどなたでも、パートナー花壇に登録できます。パートナー花壇に登録された方には、対象の店舗で5%割引で花苗等が購入できる、割引証明書と、花壇に挿していただくプレートまたはピックをお渡しします。花植えをする花壇がある住所の市町村で申込みができます。

登録する場合の手続きは

花壇のある住所の市町村にお尋ねください。市町村によっては、受付を行っていない市町村もありますのであらかじめご了承ください。受付窓口はパートナー花壇受付市町村一覧をご覧ください。

登録手続きに必要なものは

申請書に記入いただくだけです。申請書をこのホームページ上で取得し提出するか、市町村の窓口で記入いただきます。

自宅の庭で花を植えているが、参加できるか

パートナー花壇は自宅の庭でも、道路から見えるところであれば、登録できます。まちを花でいっぱいにするという趣旨をご理解いただき、ご参加ください。

ボランティア団体でパートナー花壇の登録をした場合、一人一花サポート対象団体証明書は何枚もらえるのか

1団体につき、1枚お渡しします。

公共の道路の花壇で新たに花を植えたい場合はどうすればいいか

花壇のある住所の市町村に問い合わせてください。市町村道や市町村の公共施設にある花壇の場合は市町村が判断します。その他、県道等については、市町村が県の県土整備事務所と協議をします。

パートナー花壇の登録を解除したいときはどうしたらいいか

登録手続きをした市町村に申し出てください。また、年度ごとに登録する仕組みとなっており、毎年申請しなければ登録されません。自動で更新されるものではありませんのでご注意ください。

現在、花壇の管理をボランティア団体のみんなで行っていて、パートナー花壇に登録してボランティア活動のPRをしたい

「花による美しいまちづくり」のプレートにボランティア団体名を書いて花壇に挿すことで、活動のPRができます。

ボランティア活動で道路沿いの花壇に花を植えているけど、もっと花を増やしたい

パートナー花壇に登録すれば、対象の花販売店で5%割引で花苗が買えるようになります。

ボランティア団体を作って、道路沿いの空いている花壇をパートナー花壇に登録して花を植える活動がしたい

管理者が居なくて困っている花壇があるかもしれません。パートナー花壇受付市町村一覧を確認して、市町村に尋ねてみてください。

自治会でたくさんの花を植えて、地域のみんなで花でいっぱいのまちをつくりたい

5%割引でたくさんの花を買って植えてください!プレートで地域のがんばりをPRしてください。

パートナー花壇に咲いた花をみんなに見てもらいたい

このホームページに載せてPRできます。パートナー花壇の登録の際に、申込用紙に記載してください。

一人一花サポート対象団体証明書の有効期限は

登録日から、登録した年度の3月31日までです。毎年度登録が必要になります。

パートナー花壇またはおもてなし花壇の申請をして、どのくらいで取得できるか

概ね2週間程度でお渡しする予定です。しかし、申請者→市町村→県へ申請→市町村へ一人一花サポート対象団体証明書→申請者へ一人一花サポート対象団体証明書、という流れで処理しますので、休日等の関係で2週間を超える場合もございますのでご了承ください。ロゴプレートまたはピックとともにお渡しします。

一人一花サポート対象団体証明書を使える店舗は

一人一花サポートメニューのページに掲載しています。登録した市町村以外の市町村の対象店舗でも使用できます。

一人一花サポート対象団体証明書で購入できるものは?

花苗のみを対象とする店舗、園芸用土や肥料等の園芸用品も対象とする店舗など、店舗によって割引対象となる商品が異なりますので、直接店舗までお問い合わせください。

「おもてなし花壇」とは

「花による美しいまちづくり」に協賛いただく企業の協賛金を基に、市町村が花植え、維持管理を行い、まちを花でいっぱいにする制度です。協賛いただいた企業の名前が入ったロゴプレートを花壇に挿し、企業PRができます。花壇の場所は、駅前や道路沿いなど、市町村と相談してください。

協賛する企業のメリットは

人目に付く場所の花壇を使って、企業のPRができます。花割引証明書で、割引で花苗が購入できます。おもてなし花壇は市町村が管理しますが、他に企業で管理している花壇がありましたら、花壇に植える花を割引で購入できます。

協賛する場合の手続きは

まずは、協賛したい市町村にご連絡ください。市町村によっては、受付を行っていない市町村もありますのであらかじめご了承ください。

協賛金の金額は決まっているのか

市町村と花の植替えの回数などを協議の上、協賛金を決めていただきます。

協賛の期間は決まっているのか

基本は1年間となりますが、次年度以降については市町村と協議の上、決めていただきます。

おもてなし花壇として登録した花壇を自身で管理してもよいか

可能です。市町村とご相談ください。

プレートとピックのサイズは

パートナー花壇登録者にお渡しするプレートは、ピックはそれぞれ
プレート(左写真) 横25cm × 縦35cm (土に隠れる部分も含む)
ピック(右写真)  横8.2cm × 縦12.3cm (土に隠れる部分も含む)

プレートとピックのサイズは
プレートとピックのサイズは

プレートやピックの枚数は希望できるのか

希望できます。申請書に記載欄がありますのでご記入ください。
枚数の目安 プレート 10㎡に1つ
      ピック  5㎡に1つ

必ず花壇に挿さないといけないのか

県全体で「花による美しいまちづくり」に取組んでいきたいので、必ず花壇に挿していただきます。

プレートを使わなくなったときはどうすればいいか

ご自身で処分していただきますようお願いします。

プレートのデザインは希望できるのか

希望に沿ったデザインで作製することはできません。
県下統一のデザインで作製しております。